出会い系サイトを利用している中高年は注意!若者が嫌う「マルハラ」とは
出会い系サイトを利用している中高年は、20代との出会いを目的としている場合もあると思います。
しかし、中高年同士のやり取りで普通だと思っている事が、実は若者にとっては高圧的と感じたり、大げさですが「ハラスメント」と捉えてしまう場合があります。
その一例として「マルハラ」というハラスメントをご紹介します。
今後の若い世代とのメッセージやりとりの参考にしていただけたらと思います。
若者が嫌うマルハラとは
私も40代なのですが、基本的な日本語の語尾には「。」で終わるのが当たり前ですが、LINEの急激な普及に伴い、若者世代の文章の会話は短文、「。」無しが当たり前になってしまいました。
LINEとは
「LINE(ライン)」は、主に日本やアジア諸国で広く利用されているコミュニケーションアプリです。主に以下のような機能や特徴があります。
日本では2024年3月末の統計では、なんと9700万人がアプリ利用していて、これは全人口の約80%の方が利用している事になります。
1. メッセージのやり取り
- LINEの基本機能は、テキストメッセージ、写真、動画、スタンプ、音声メッセージなどを友人や家族とやり取りできる点です。
- 1対1のメッセージや、グループチャットを通して複数人でのコミュニケーションも可能です。
2. 無料通話
LINEでは音声通話やビデオ通話を無料で利用できます。これは特に国際通話や長距離通話で便利です。
3. タイムライン
タイムラインはSNSのように自分の近況を投稿し、友人とシェアできる機能です。友達の投稿に「いいね」をしたり、コメントしたりして交流が深まります。
4. スタンプ
LINEは「スタンプ」と呼ばれるイラストやキャラクターを使った表現が人気です。公式のスタンプショップで購入できるものも多く、日本のポップカルチャーに合わせたデザインも多いため、スタンプを使うことで楽しくコミュニケーションができます。
5. ビジネスやサービスとの連携
LINEアカウントを利用して、企業や公式アカウントから情報を受け取ったり、LINE Payを使って支払いをしたりできます。またLINEマンガやLINEゲームなども利用できます。
6. LINEのグローバル展開と利用国
LINEは日本、台湾、タイ、インドネシアなどを中心に非常に多くのユーザーを持ちます。特に日本では日常生活に欠かせないアプリとして広く利用されています。
7. LINEのセキュリティ
メッセージの暗号化が導入されており、LINE側もユーザー間のやり取りの内容を確認できません。また「Letter Sealing」というエンドツーエンドの暗号化方式も採用されています。
もともとLINEは、2011年の東日本大震災をきっかけに日本国内での緊急連絡手段として開発されました。それ以来、個人だけでなく企業や行政機関など多岐にわたって活用されているコミュニケーションプラットフォームとなっています。
語尾に「。」を付けたり長文が高圧的に感じる
LINEの普及により、出会い系サイトでも若者とのメッセージやりとりは「。」なし「短文」が多く、男性はメッセージを送るのに料金が発生するため長文でやりとりしたくなるのが普通ですが、実は若い女性はそれが「高圧的に感じる」ことがあるようです。
その他、若者とやりとりする時の注意点
年配世代には意図せずに「ハラスメント」だと受け取られてしまう表現もあります。以下に、若者がハラスメントと感じやすい文章や発言の特徴をいくつか挙げてみます。
仕事とプライベートを分けたい意識
若者世代は仕事とプライベートを分けたい意識が強いことが多く、業務外の時間やプライベートな時間帯は、仕事の話題を嫌がる傾向にあります。
ですので、出会い系サイトでのメッセージのやりとりで、仕事の話題や、実際に会った時などは、相手の様子を見ながら仕事の話題に深く追求することなく話した方がいいと思います。
プライバシーの侵害
「今恋人いるの?うまくいってるの?」「将来は結婚するつもり?」
若者にとって恋愛や家庭環境などプライベートな話題に対して慎重な傾向があり、あまり親しくない関係や職場での質問はハラスメントと感じることがあります。
価値観の押しつけや否定
個人の価値観やライフスタイルに対して否定的な発言は、世代間ギャップが生じる背景もあり、若者に「否定された」「理解されていない」と感じさせることが多いです。
会話の内容は基本「肯定」をベースに進めましょう。
見た目や外見に関するコメント
見た目に関しては、褒めることすらハラスメントに感じる場合があります。
「かわいいですね」「スタイルいいですね」など
外見やファッションに関する言及は、無意識にでもハラスメントと感じられる可能性が高いです。
若者は自己表現としてのファッションを重視する傾向が強いため、外見の指摘は慎重になるべきです。
避けるべきポイント
- 相手の価値観や個性を尊重し、不要な干渉を避ける。
- 特にプライベートに関する発言や、見た目についての意見は控える。
- 交渉の際は、あくまで提案や相談の形にし、強制や命令ではなく、相手の考えを尊重する姿勢を持つ。
こうした配慮を持つことで、若者が安心してコミュニケーションできる職場や人間関係を構築することが可能になります。
まとめ:出会い系サイトを利用している中高年は注意!若者が嫌う「マルハラ」とは
我々中高年が普通に使っていることが、実は若者にとって嫌な思いをさせる言葉になっている事がご理解いただけたと思います。
ご理解いただけたというか、中高年の著者も執筆しているにも関わらず、理解に苦しむ内容もあります。
しかし、これは世代ギャップであり、相手に合せなけらばならないということでしょう。
今後の若者へのメッセージのやりとりには、語尾に「。」をつけない、長文にしないなどのを気を付ければ、返信率が上がるかもしれませんね。